トマトの脇芽問題

2010年7月6日

トマトの花が咲いています。

トマトの花

黄色なんですね

トマトの花なんて菜園を始めるまで見たことがなかったが、黄色なんですね。今植えている物で黄色の花は、キュウリ、ゴーヤ、スイカ、カボチャ、トマト。黄色い花が多い気がするが、花き研究所によれば、『日本に自生している野生植物で最も多い花色は白色と黄色で、それぞれ約3割を占め、次いで青、青紫、赤紫が約2割を占めます』とのことだ。野生植物と栽培植物では多少違いがあるだろうが、元々黄色の花が多いのだから、菜園の中でも多数派で不思議はない。黄色の花にはどんな利点があるのだろうか。

トマトの花

小さくて繊細です

花は小さくて繊細。

トマトの花

舌を突き出しているような

…と思っていたら、開に従ってこんな形になっていくのですね。クランベリーの花に形がよく似ています。全然系統の違う植物なのに、花の形が似ているというのも面白い。花色の話ではないが、何かこの形にすると利点でもあるのだろうか。

トマトの蕾

これが蕾

蕾はさえない形。痩せた米粒のよう。

幹から生えてる毛

毛深いです

茎には産毛がたくさん生えている。空気中の水分や養分をそこから吸収する(ホントか?)ために生えているそうな。原産地のアンデス高原の厳しい気候において、生き延びるための進化だったのだろう。賢いではないか。かわいいではないか。

脇芽

これです

ところで、トマト栽培をする上で避けて通れないのが、これ、脇芽です。物の本によると、通風と日当たりを良くし大きな実をつけるためには、脇芽を取り去るのが必須であるらしい。それも天気のいい日の午前中の早いうちにしなければならないらしい。
天気と時間指定なんて、なんというわがままお嬢様ぶりだ!
ま、その理由は、傷口が早く乾燥して病気にならないためらしいが。そんな噂を聞いて、脇芽を取りたくてうずうず(?)していたのだが、なぜかうちのトマトには脇芽が生えてこない。今日やっと脇芽を発見し、折り取る。これでやっとトマト栽培の通過儀礼を済ませた気になる。……が、よく見てみると、脇芽らしきものが成長して、今や主幹に肩を並べるくらいになっている。これを折り取るわけにはいかないだろう。
今日の格言『出る脇芽は取られる 出すぎた脇芽は取られない』…なのか??


—Ads—

普通の人が夢をかなえる50のヒント―出る杭は打たれる、出すぎた杭は打たれない



何かに似ている

2010年7月5日
ブチトマト

何に?

唐沢なをき?

割れトマト

割れましてすいません

割れてしまいました。急激な灌水のせいでしょうか。
登眞人はいつも乾かし気味に育てているのですが、プランターが小さいせいもあってか、葉が萎れて垂れ下がり気味になることもしばしば。その時に慌てて灌水すると、このようにはじけて割れるのかも。


—Ads—

まんが極道 1 (BEAM COMIX)


エダマメ釜煎りの準備

2010年7月4日

dancyu 2010 7月号で見たエダマメ釜煎り。茹でた時の水っぽさがなく食べてみる前からうまさ確定!と思ったので、料理をする準備に取りかかる。
まず必要な物は、釜。釜煎りなんだから、釜。しかし、釜飯マニアでないうちに、釜なんて物はない。鉄鍋で煎ると書いてあるが、適当な鉄鍋もない。…ううむ。何かいい物はないか。釜…鉄鍋…釜…鉄鍋…。そうか、横川の『峠の釜飯』の容器はどうだ?あれなら使い捨てでも惜しくない。
しかし、そんなにうまくデパートで全国駅弁フェアをやっているはずもなく、とりあえずホームセンターの調理器具売り場に行ってみることに。

土鍋の箱

土鍋

ありました!一人用の小型土鍋。お値段なんと98円。さすが時代はデフレ。安くて嬉しいのだが、この値段を見た瞬間に鉛とカドミウムが土鍋の表面から浸み出してくる気がしたのは気のせいか。

合格品のシール

合格しましたですよ

その不安を更に煽るような、『合格品』のシール。(笑)

一人用土鍋

湯豆腐なんていいですなぁ

ま、結局買ったんですけどね。

説明書

空炊きはダメなんですと

購入してから説明書を読んでみると、空焚きは破損の危険性があるからダメとのこと。そうなんだろうけど、煎る時はほとんど空焚き状態だからなぁ。ま、割れても98円だし、やってみるとするかっ!


—Ads—
ハローキティ キティ形土鍋
一年中使える!ご飯炊きからローストビーフまで スゴイぞ!土鍋 (講談社のお料理BOOK)


キュウリ収穫

2010年7月3日

キュウリを2本収穫。

キュウリ

ぶらんぶらん

市販のものに比べると、ぷっくり太りイボが少ない。まるで水太りのデブのような印象。梅雨入りして雨が多く降ったせいか?

キュウリ2本

ここまで育ちました

1本は濃い緑でツルツルピカピカ。もう1本は緑が薄く光沢がない。どちらも同じ苗からできて、日の当たり具合も大差ないのにこの差。どうしてなんでしょ。
早速食べる。以下レシピ(というほどのものでもない)の紹介。
『食べるラー油で食べるキュウリ』
1.スライサーで薄くスライス
2.白キムチの素をかけ素手で揉み込む。
3.出てきた水分と、白キムチの素を軽く絞って捨てる
4.皿に盛って、食べるラー油を回し掛けて出来上がり
このうち、3.の余分な水分を絞って捨てるところがポイントです。キュウリを揉むと水分が多く出てくるので、それをそのままだとビチャビチャした感じが残るし、絞りすぎても良くない。キュウリを両手で包んで握って、おにぎりを握るくらいの強さでキュッと絞る感覚でOK。お試しを。


—Ads—
食べるラー油
石垣島ラー油と、おいしいペンギンごはん


緑のカーテン見学

2010年7月2日

某県某市の某公共施設の緑のカーテンを見学。

緑のカーテン

ビフォアー

延長30〜40m程度のところに設置。きゅうりネットを使い、上下はマイカー線で固定。ある程度の間隔で縦にもマイカー線を入れ、ネットがはらまないようにしている。このスマートな仕様は、何度かやったことのある人でないと計画できないだろう。

緑のカーテン

準備は万全

50cm間隔ぐらいで培養土らしき土が入れてあり、準備万端。これだけ数があるということは、教育の一環として子供達にでも植えさせるのだろうか。

緑のカーテン

植え付け完了

一週間ほど経って行ってみると、ニガウリが植わっていた。…が、雑草も元気よく出始めていた。雑草に負けないで早く大きくなって欲しいものだ。