2010年5月 のアーカイブ

トマトとモッツァレラチーズとバジルのサラダ

2010年5月31日 月曜日

バジルが大きくなってきたので、料理に使い始めます。
今日はトマトとモッツァレラチーズとバジルのサラダ。(料理名だけでレシピ丸わかり)要するにカプレーゼの、トマトざく切り版です。

初収穫バジル

初物です

今期初収穫のバジル。花が少し咲いてしまったので、15cmぐらい切り戻す。その時収穫した部分を食べる。刺身のツマにシソの花が付いていることがあるが、あれは食べない。同じシソの仲間のバジルの花、試しに食べてみたが、おいしくはない。当たり前か。

トマトとモッツァレラチーズ

赤と白

トマトとモッツァレラチーズを用意。トマトの品種は、サンロード。佐賀では光樹トマトというブランド名で生産もされている。甘いことも甘いのだが、果肉部分が大きくしっかりしていて、切った時に果汁(+種)がビチャッと飛び出さない。果肉はサクサク感があっておいしい。今回は地元の生産農家直売所で購入。モッツァレラチーズはKRAFT。

藻塩

今回の隠し球

今回は新潟県山北町で佐藤さんが作っている藻塩を使用。舌を刺すようなぴりぴりした感じが無く、マイルドな塩味はトマトの甘さを引き立てる。

オリーブオイル

スベイン産です

オリーブオイルはスペインカタロニア地方産。カタロニアのオリーブオイルの特徴は……わかりません。おいしいですよ、はい。

サラダ

あっという間に出来上がり

材料を全部適当に切り、塩を掛け、オリーブオイルを回し掛けて出来上がり。うまい・早い・安い(?)の3拍子。


—Ads—
モッツァレラ ブッファ(バッファ) 水牛 約250g




オクラ定植

2010年5月30日 日曜日

全国から注目を集めた元気のないうちのオクラであるが、そちらには見切りをつけ、新しく購入した白オクラと夏ねばりを定植することにする。

早くも食べられた夏ねばり

早くも食べられた夏ねばり

一日外に置いておいただけで、葉を食害される。これはヨトウムシだろう。

定植

定植

夏ねばり×3と白オクラ×1
オクラは、収穫は別としても、花が美しいので栽培していても楽しい。リビングから見える一等地に定植。ゴーヤとキュウリの緑のカーテンが計画通りに完成すれば、オクラの美しい花は室内から見えなくなるのだが、それはそれでよし。どちらも早く大きくなってくれ〜。


—Ads—
冷凍野菜「おくら」 500g

支柱を立てる

2010年5月29日 土曜日

ゴーヤの成長がいまひとつ。自立しているようなそうでないような、危なげな風情。風に吹かれてあっちへよろよろ、こっちへよろよろ。♪ How many roads must a man walk down. Before they call him a man ♪なんて歌いたくもなるが、それでは緑のカーテン計画は進展してくれないのである。

支柱立てました

支柱立てました

何が悪いのだろう?と思って、ゴーヤの育て方を調べてみる。いちばん良くまとまっているのはここ
すると、支柱を立てなければいけない事に今更ながら気付く。よろよろして、蔓まで出してきたんだから当然の事なんですけど。そこで早速支柱設置。根を傷めないように、株からほんの少し離して立てる。

巻け!巻くんだっ!

巻け!巻くんだっ!

ゴーヤを何かで支柱に結ぶべきか?と思ったが、ゴーヤを支柱の方に寄せて『ほらっ、支柱を立てたぞっ。巻けっ、巻くんだっ!』と念を送るだけにする。自然環境で生き延びているゴーヤは、勝手に自分で何か支えになるものを見付け、勝手に自分で巻き付いて、勝手に成長しているはずである。ゴーヤの自立心を尊重し、のびのびとした教育方針で行くのである。……なんて。ただ面倒だから結ばないだけのこと。(←こんなことを書いている間にチチャッと結べるだろ、という批判は甘んじて受けますです。はい。)


—Ads—
DAIM 野菜支柱棚セット 693723

根の問題

2010年5月28日 金曜日

元気が無く室内で養生していたオクラの苗が、いよいよダメなようだ。そこで根の成長具合を見てみる事にした。

枯れたオクラの根

枯れたオクラの根

見るからにダメそうな根。もやしですか?これは根が悪いのか。全体的に元気がなくなって根の成長もストップしたものなのか。
ところで、このブログを開設して1カ月半ほど経つが、特に宣伝をしているわけではなく、他の自分のホームページにリンクしているわけでもなく、友人達にもその存在を明かしていない。(ちょっと気恥ずかしい)そんなわけで、数は微々たるものなのだが、検索サイト経由でのアクセスがある。下の画像は、ある日のこのホームページにたどり着いた人の検索キーワード。(クリックで拡大)

検索キーワード

検索キーワード

おい、オクラ!どれだけ元気がないんだよ!
日本全国、元気のないオクラで悩んでいるんですねぇ。(わずか4件のアクセスで日本を語るなって)
知り合いのおばあちゃんに聞くと、オクラの種を播くのは5月10日がいいらしい。(埼玉県北部在住)きっぱりと5月10日と言い切るので、『何で10日なんですか』と聞くと、『おばあちゃんがそう言ってたよ。5月10日に播いて失敗した事は今までにはないよ』と言う。おばあちゃん+おばあちゃんの、100年以上の経験の重みは大きい。事実、目の前には5月10日に播いて芽を出してきた今年のおばあちゃんのオクラがある。
そのことから考えるに、露地栽培の場合は、苗の購入・定植は5月下旬頃が適期なのかな。その前では早過ぎて(寒すぎて)元気がなくなってしまうようだ。
『オクラ 元気ない』などの検索ワードでここにたどり着いたあなた、参考になりましたでしょうか。


—Ads—
深町貴子のECOガーデン ベランダでもっともっとすずなり野菜


パッとしませんなぁ

2010年5月27日 木曜日

約1ヶ月前に植え付けた地植えの苗だが、どれも成長が思わしくなく、パッとしない。

5/1の状態

5/1の状態

5/27の状態

5/27の状態

遠目で見ると、伸びているのかいないのかがわかりにくい。1つ1つ子細に見れば確実に成長はしているのだが、爆発的な伸びが無く、なんだかパッとしない。自分の中のイメージでは、植えて10日もすればするする蔓が伸びて、1ヶ月もすると手に負えなくなるという思いがあった。しかし、現状はそうではない。土質が良くないのか、堆肥を混合して熟成させる期間が短すぎたのか。いずれにしても、成長が悪いと楽しくないなぁ。


—Ads—
パティオプランター家庭菜園用サイズ違い3個セット[野菜栽培容器][HAXNICKS]