‘ウメ’ カテゴリーのアーカイブ

ウメシロップ経過

2010年7月1日 木曜日

6/27にウメシロップを仕込んだが、その後の経過報告。

ウメシロップ

シロップそろい踏み

今回、ウメは凍らせて使い、砂糖はてんさい糖と氷砂糖を使った。左2つがてんさい糖、右から2つめが氷砂糖を使ったもの。いちばん右は、サワードリンク酢に漬けたもの。

色の違い

ガングロと美白

てんさい糖は茶色をしているので、出来てきたウメシロップも茶褐色。右の氷砂糖の方は透明。この時点で少し舐めてみたが、氷砂糖の方はくせのない味。ウメのエキスの酸っぱさを直接感じる。てんさい糖の方は、砂糖の甘さが前面に出ている感じ。人により好き好きだが、ちょっとくせがある。全部氷砂糖でやった方が良かったかも…。ウメのシワシワ度はまだ3分ぐらい。この後まだまだエキスを出しまっせー。

ウメサワー

酢漬け

これはミツカンのサワードリンク酢に漬けたもの。まだまだエキスが出ている気配はない。

サワードリンク酢

これ1本で

今回、スーパーでサワードリンク酢というものを見つけたので使ってみることにした。これは既製のものであるが、手間を惜しまないのであれば酢+砂糖で同じものになる。私個人、酸っぱいものは苦手なのだが、どんな味になるのか楽しみだ。


—Ads—
フレッシュ&サワードリンク―素材別・症状別体にいいドリンクレシピ
手づくり健康ドリンクが1日でできる! 超音波即製器 ききさいしゅ~季々彩酒~ FW-200


ウメシロップ仕込み開始

2010年6月27日 日曜日

植木場で梅が大量に採れた。

キズウメ

見てくれは悪いが...

ウメの木に毛虫が付く時もあるが、農薬は撒かず放置状態。専門に栽培をしているわけではないので、このような傷ウメが大半だが、それも梅干しやウメジュースにするのにたいした支障はない。
今年は大豊作。5本で50kgも採れただろうか。品種はたぶん豊後。(のような気がする)

ウメ

青と黄

木や植わっている場所によって、熟し方が違う。右の方はだいぶ黄色くなっている。
今年はウメジュースを作ってみる。ネットで検索したレシピを総合すると、水洗い→へた取り→乾燥の準備は共通。その後の瓶に入れる前の処理が少し違ってくる。
そのまま砂糖と交互に瓶の中に入れるのが、方法その1.方法その2は、瓶の中に入れる前に、フォークでつついて実に穴を開けて、砂糖と交互に瓶の中に入れる。3番目は、一晩凍らせてから瓶の中に入れる方法。冷凍させる方法だと失敗はないが、最終的に得られるジュースの量は1,2番目の方法が勝るらしい。(自分で実践したわけではないので、確かではない)
今回は3の冷凍させる方法をとる。

ウメのへた

こうとれます

まずはへたを取る。爪楊枝でも取れるが次第に先が鈍ってくるので、ウメが多量の場合は竹串がよい。また、青ウメは硬く、熟すにつれてへたが取れやすくなってくる。上の写真のように黄色く熟しているウメなら、ちょっと触るぐらいでポロッと取れる。

ウメを冷凍

凍らせます

次に洗って汚れを落とし、冷凍庫で完全に凍らせる。24時間と書いてあるレシピが多いが、そこまでおかなくても凍る。

ウメシロップ

氷砂糖と交互に

凍ったら、氷砂糖と交互に瓶の中にへ。凍ったウメは石のようで、最初に瓶に入れるとガラスが割れそうな音がする。
今回氷砂糖の他に、天然のミネラルとオリゴ糖が含まれているというてんさい糖を使ってみる。氷砂糖×2瓶、てんさい糖×2瓶。どんな違いが出るか楽しみだ。


—Ads—

うめぴゅあシロップ

マルシェ 甜菜糖 500g